【楽天モバイル】海外在住者におすすめ‼日本の携帯電話番号が持てるお得なSIM!!

【楽天モバイル】海外在住者におすすめ‼日本の携帯電話番号が持てるお得なSIM!!
  • URLをコピーしました!

日本に一時帰国した時のSIMはずっとAISのSim2Flyでしたが
最近気になっていた楽天モバイル‼

  • 一時帰国時に毎回SIMを買うのは面倒
  • ずっと使うわけではないので長期契約はできない
  • 日本の携帯電話番号が欲しい
  • フリーダイヤルに電話したい
  • 海外での通話料金が心配

そんな不安はありませんか?

実はそれを解消してくれる優れものなんです。

ちょんぷー

楽天モバイルをサブ回線として2年ほど使っていますが
快適に使えています。
2022年7月からの変更点も追記しました。

海外在住でも申し込めて、海外在住者におすすめな
日本の電話番号が持てるお得な楽天モバイルについてご紹介します‼

楽天モバイルについての詳細はこちら

目次

海外在住者に楽天モバイルをおすすめする理由

楽天モバイルについて

実際に海外の携帯をメインに、楽天モバイルをサブ回線として
2年ほど使っているのですが、どんなところがおすすめなのかをご紹介します‼

海外からも申し込める

  • 運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書
  • 国内のクレジットカード

があれば海外からも申し込みが可能。

後に紹介するesim対応機種であれば即日開通します。

3GBまで毎月980円~2,980円で使える‼

1GBまで0円は残念ながら2022年7月で終了してしまいましたが、
現在は3GBまで毎月980円で使えます。

3GB以上使っても月2,980円なので安心ですね。

楽天回線エリアはデータ無制限で、その他は5GBまで使えます。
ちょんぷーは地方ですが、普通に使えていますよ。
楽天モバイルのエリアはこちらから

※2022年7月1日からスタートする「Rakuten UN-LIMIT VII」では
0~3GBまで1,078円(税込)となります。

今入っておけば帰国の際も使えてお得ですね。

楽天モバイル2022年7月からの新料金プランはこちら

楽天モバイルのお得なiphoneや料金キャリア比較についてはこちらの記事をどうぞ!

海外データ通信は毎月2GBまで無料

海外ローミングも毎月2GBまで無料で使えます。
対象国はこちら

海外にいながら日本の電話番号が持てる

これがみなさんにおすすめしたい一番の理由‼

海外にいながらも日本の携帯電話番号が持てちゃうんです!!!

すごくないですか?

体験入学中の学校との連絡も、銀行の手続き等々も
決まった電話番号を伝えることが可能なんです。

そして電話番号があればPay Payやメルカリなんかも利用ができます‼

ちょんぷー

海外から日本のアプリを利用するにはVPNが必須です‼
そしておすすめはNord VPN。
ストレスなくAmazon primeも見られますよ。

サブ回線としても使える

Dual SIMという2つのSIM対応のiPhoneであれば、メインは海外のSIMカード、
サブ回線に楽天モバイルのeSIMということも可能‼

ボタン一つで切り替え可能。便利ですね。

海外から日本の電話・フリーダイヤルにもかけ放題

Rakuten Linkアプリを通して電話をかけると日本の普通の
電話番号にも無料でかけられます。

必ずRakuten Linkアプリを通さないといけないので注意してください‼

0120などのフリーダイヤルにも無料で通話可能。
ただし、0570や171の災害伝言ダイヤルなど一部は有料となります。

通話料が発生する番号一覧

契約も解約も簡単‼

契約はeSIMなら即日5分で開通です。

解約も縛りがありません。

ちょっと間違えると即日にはならないので注意してくださいね。
ちょんぷーはまたミスしました(笑)

eKYCというAI本人確認で契約当日に使えます。

詳細はこちらからどうぞ。

楽天モバイルのデメリット

場所によっては電波がよくない

通話の品質やダウンロードが遅いと感じる場所もあります。
場所によっては電波が悪いと感じる場合もあります。

海外での着信料金はかかる

海外での着信料金はAndroidは無料、iosは無料ではありません。
日本から海外に電話をかけるのも無料ではないのでご注意ください。

180日不使用で利用停止

2021年7月1日より180日以上利用がなかった場合は事前連絡ののちに
利用停止となると決まりました。

通話かデータ通信を時々行いましょう。

楽天回線対応でない端末もある

海外購入のSimフリーiPhoneは基本的にほとんどが問題なく
すべての機能を使えるようです。

詳細はこちらをご参照ください。

楽天モバイルの開通方法

楽天モバイルスタートガイド

申込みに必要なもの

  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 楽天会員ユーザーIDとパスワード
  • クレジットカード・銀行口座
  • MNP予約番号(他社から電話番号乗り換えの方)

こちらをご準備ください。

申込みのやり方

SIMのみ契約することと、SIMと端末両方の購入ができます。

今回はSIMのみ契約に関してのやり方です。

上のリンクからRakuten UN-LIMIT VIを選択します。

ちょんぷーはその他追加は一切せずSIMを選択しました。

eSIM対応の機種だったのでeSIMを選択。
eSIMとはスマートフォンに内蔵されたSIMの差し替えがいらない
本体一体型タイプのこと。

その他の方はnanoSIMを選択して下さい。

この内容で申し込む、とすると楽天IDが求められるので入力します。

そして本人確認があるのですが、

  • 書類画像をアップロードで確認
  • AIかんたん本人確認(eKYC)
  • 受け取り時に自宅で確認

のときに、

  • AIかんたん本人確認(eKYC)

を選択すれば即日開通なんですね。

ここでちょんぷー間違えまして、書類画像アップロードにしていまい
郵送で送られてくる書類を受け取ってからの開通となりました。

実際2日後に開通できたのですが、使いたいときには使えず涙…。
ご丁寧にスタートガイドもつくので、安心ですけどね。

書類画像アップロードは裏面と表面が必要です。

楽天モバイルの開通と使い方

楽天モバイル開通までのやり方

my楽天モバイルアプリをダウンロードして、
ある人はスタートアップガイド裏面のQRコードを読み取ります。

申込み番号のところをタップし、開通手続きをするをクリック。

それだけです。

開通ができない場合は再起動したり、Wi-fiや機内モードをOn/Offしてみると
良いです。

国内通話かけ放題の設定をする

Rakuten Linkアプリを設定します。

同意して始めるをクリックして、位置情報協力する・しない、
情報提供する・しないを選んで、
楽天IDでログインします。

連絡先をすべて許可にして、携帯電話番号を入力し確認をおすと
認証コードが送信されるので、その番号を入力します。

それから画像の設定に進み、ネーム登録し
(こちらは必須ではありません。後からも変えられます)
OKをタップすると完了。
使い方説明が表示されます。

これですべて完了です!!

楽天モバイルを海外と日本で使ってみたちょんぷーの感想

日本で楽天モバイルと契約して、携帯番号を伝えられるようのなったのは
特に学校との連絡で役立っています。

また、SIMの回線も主回線・副回線と切り替えられるので
タイに行ってもシンガポールに行っても海外用SIMと
二つ使えるのがとても助かっています。

例えば、海外からは
銀行やAmazon、ヤフーメールなどの認証でSMSを受け取りたいとき
子どものチャレンジなどの教材のサポートを受けたいときに
SIMを切り替えて、アプリから電話をしたり、SMSを受け取ったり
しています。

肝心のデータ量ですが、一か月弱でこんな感じ。

ひと月では3GBいくかいかないかというところですね。

楽天モバイルデータ量

H&Mの店頭でアプリをダウンロードしようとしたら遅かったり
場所によってはパートナー回線につながる
デメリットも感じつつ、
日本では基本Wi-fiで、時々通話に使いたい
そして電話番号を維持しつつ海外からも時々使いたいちょんぷーには
今のところベストかなと感じます。

まとめ

いかがでしたか。簡単でお得な楽天モバイル、有料になったものの
ちょんぷーはすごいサービスだと感じました。

特に海外に住んでいたり日本と行き来する私たちには
画期的なサービスではないでしょうか?

是非チェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次