【一時帰国で受けたい英検】パソコンで1日で受験できる英検S-CBTに挑戦しよう‼

【一時帰国で受けたい英検】パソコンで1日で受験できる英検S-CBTに挑戦しよう‼
  • URLをコピーしました!

子どもの腕試しにそろそろ英検でも受けようかなと思っては
いたものの、英検の期間に日本にいるとは限らないんですよね。

申込期間が過ぎてダメもとで英検に電話したところ
もちろんだめですが(笑)
代わりとなる英検S-CBTの存在を教えてもらいました。

今回帰国子女の腕だめしとして我が家の小学生が英検3級、2級、準1級と
挑戦することになりました。

英検S-CBTについて、メリット・デメリットについても
ご紹介します。

ちょんぷー
ちょんぷー

ちょんぷーの英検特別対策講座も始まってめちゃくちゃ忙しいです。
英検2級、3級なら教えられるレベルになりましたね(笑)

目次

英検S-CBTとは

英検S-CBTとは

2020年4月よりスタートした、従来型の英検と同じ形式をとりつつ
コンピューターで受けるタイプの英検。

1日で4技能を測るテストです。

英検S-CBT は、出題内容、難易度、採点基準が従来型の英検と変わりません。

  • 読む(リーディング)
  • 聞く(リスニング)
  • 書く(ライティング)
  • 話す(スピーキング)

の4技能を1日で受けられるのです。

ライティングは

  • 筆記型
  • タイピング型

より選択ができるので、タイピングが不安な場合でも安心。

筆記型は紙の解答用紙に手書きで英文を記入、
タイピング型はキーボードで英文を入力し、解答します。

どうやって受けるの?

全国のテストセンターにて受験となります。

自宅で受けることはできません。

テストセンターではパソコン・ヘッドセット・紙が置いてあります。

英検S-CBT受験案内

何級から受けられる?

2021年11月現在、英検S-CBTが受けられるのは

  • 3級
  • 準2級
  • 2級
  • 準1級

までになります。

英検S-CBTの結果は従来型英検と同じように認められるの?

難易度や問題形式も従来型英検と同じなので同じように級認定されます。

大学受験や就活、昇進に資格として利用することが可能なんですよ。

英検のHP



当日の持ちもの

  • 受験票(1週間前に印刷可能)
  • 身分証明書
  • 筆記用具

こちらをお忘れなく‼

英検S-CBTを受験するメリット

パソコンで受ける英検

原則毎週土日開催でチャンスが多い

試験回数が多いのでチャンスが多くなります。

英検の時期に日本にいない場合でも受けられるのはとてもありがたいですね。

英検S-CBTについてのHP

各検定期間に同じ級を2回まで受けられる‼

2021年4月から「英検S-CBT」は各検定期間(4月~7月)、(8月~11月)、(12月~3月)に同じ級を2回まで受験可能です。
同一実施方式で検定期間内に同一級を2回受験できるのは英検史上初です。

従来型と合わせると、各検定期間に3回チャンスがあることになります。

4技能が1日で受けられる

2次試験まで1か月待って、といった必要がなく1日ですべて受験が可能です。

ただし結果までは1か月ほどかかります。

英検S-CBTを受験するデメリット

パソコン操作に慣れていないと難しい

2021年よりマークシートが廃止され完全選択式になったので、
パソコンの操作になれていないと、選択していない問題があるなどの
問題が発生する可能性があります。

また、下の方の問題のスクロール忘れが発生しがちです。

右側に解答欄があるのでチェックすることは可能です。

スピーキングは容赦なく秒数で終了

2次試験にあたるスピーキングは、回答を録音する形式ですが
制限時間が終わると録音終了となるので、実際の面接よりもきびしい印象です。

瞬発力も必要です。

使ってよかった英検S-CBT対策本

7日間で分かるシリーズはよくまとまっていて使いやすい‼
友人もこれで合格していました。



小学生にはより分かりやすそうなテキストを購入してポイントを伝えました。
英検はもっと上の年齢が対象なので何より日本語が難しいんですよね。
簡単にまとまっている本はありがたいです。

また、実際の雰囲気がわかるように、こちらも用意しましたよ。
英検S-CBTの模試が本番さながらに体験でき、とても良かったです。


CASECで実力診断してみよう‼

TOEICや英検の目安が分かり、自宅からPCで受験できる
大学や企業でも取り入れられている試験。

40分~50分の試験で自分の実力が分かり、料金は3,667円(税込)‼

我が子も去年こちらを受験して、二級があと一息ということが
分かっていたので対策もしやすかったです。

フィードバックも細かく来るので勉強の計画が立てやすいですよ。

TOEIC(R)のスコア目安・英検級の目安がすぐわかる!
英語のPCテストは精度の高いCASEC(キャセック)で!


あわせて読みたい
【CASEC】オンラインで英検やTOEICの力が試せるCASEC受験のすすめ‼特徴と詳細を紹介‼ オンラインで英検やTOEICの力が試せるCASECって知っていますか?英検が開発して大学や企業でも使われている、自宅から安くすぐに結果が分かる試験なんです。実力判定とアドバイスももらえておすすめなCASECの特徴と詳細を紹介します。

スピーキング対策はネイティブキャンプで

ネイティブキャンプにある旺文社の英検2次試験対策の
先生からのアドバイスがとても役に立ったそう。

スピーキング対策は実際に話すのが一番ですね。

あわせて読みたい
【オンライン英会話】子どもとネイティブキャンプ‼英語力キープのためのファミリープラン利用方法 英会話のスキルアップのためにネイティブキャンプを はじめて数か月たちます。 子どもたちも、英語に触れる機会が減ってしまったので 英語力キープのために入会すること...

受験票が印刷できないトラブル‼そんなときは

本番1週間前に受験票が送られてくるのですが、
次女の分だけ受験票が印刷できない‼

ということで問い合わせたところ

  • ログインメールアドレスが違う
  • パスワードの再設定

を伝えられましたがそれでもだめなレアケース。

その場合個人番号など教えてもらえるので受験はできるように
してもらえたのですが、

英ナビ!の方もパスワードを変更する必要があるんだとか。

さらに英ナビ!の方にまだ未入力だった個人情報をすべて入力したところ…

印刷できるように!!!

なんなのこの仕様!!!

お困りの方、試してくださいね。

英検S-CBTに挑戦してみることにした感想

今回小5の長女が2級、小2の次女が英検3級に挑戦します。

日本に帰国し、英語を忘れてしまいそうだったので挑戦することに。

特に小2はの方は内容は理解しているものの、どうかな~と思いながら
姉と同じ会場ということで申し込み。

勉強を見ていて、正直普通の英検の方が受かる可能性が
高いだろうなとは思います。

パソコン操作には慣れているものの、
やはりクリックミスがあったり、戻れなくて慌てたりもするので
小学校低学年には厳しいかも??

もう少し大きくなってからがオススメですね。

特に我が子は、スピーキング、リスニングはほぼできても
まだリーディングの速度が遅いので
限られた時間で結果を出すというのはまだ早かったかなと思っています。

受かればラッキー‼と思いながらも
箸にも棒にも掛からないと泣けるので
直前はすんごい対策しましたけどね(笑)

あとはベストを尽くしてくれることを祈るのみ‼

逆に小5の2級は1時間くらい時間が余ってしまうようで
時間をどう使うかの勉強になっています。
見直しの時間も余裕がありそう。
準1級にトライする‼というのでまた受けてみるつもりです。

こちらの場合はまとめて話すという訓練が必要で
スピーキングの時間切れが課題です。

実際の面接であれば多少時間は融通聞くのですが、
制限時間で録音が切れるので結構大変。

ちょんぷーは子供ばかり勉強させたら可哀そうだなと思って
自分もついにTOEIC受験することにして
若干後悔してます(笑)

教育熱心なシンガポールへ行くことになったこともあり、
少しずつタイの長いオンラインでのんびりしてしまったところから
教育大国になじめるように…家族で頑張っています(涙)

まとめ

いかがでしたか、今回は英検S-CBTについてご紹介しました。

海外在住者にもメリットがたくさんあると思うので
是非トライしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次