「駐在が決まったけれど、子どもの学校はどうしよう?」
海外赴任が決まった際、多くのご家庭が直面するのが、子どもの教育環境の選択です。
特に、インターナショナルスクール(インター校)への進学を検討する方も多いのではないでしょうか。
インター校は、英語力の向上や多様な文化に触れられるなど、魅力的な点が多くあります。
しかし、期間限定の駐在家庭にとっては、思わぬ落とし穴が潜んでいることも事実。
本記事では、実際にインター校に子どもを通わせた経験をもとに、メリットとデメリットを正直にお伝えしますまた、帰国後の日本人学校への移行タイミングや、子どもたちの適応についても詳しく解説します。
これからインター校を検討されている方、または現在通わせている方にとって、
参考になれば嬉しいです。

これは実際に経験しているので、かなり語れそうです。
はじめに|憧れだけでは語れないインター校生活

駐在が決まったとき、
「せっかくなら子どもをインター校に通わせたい」と考える家庭は多いですよね。
グローバルな環境、英語での学び、多国籍の友達。
キラキラしたイメージに心躍るのも当然です。
でも、期間限定の駐在家庭だからこそ見落としがちな落とし穴が存在します。
この記事では、インター校に通わせたリアルな体験談をもとに、
「メリット」と「リスク」両方を正直にお伝えします。
また、帰国後に悩まないために、
いつ日本人学校へ移るべきかというタイミング問題についてもお話しします。
インター校に通わせるメリットとは?
1. 英語力が自然に育つ
小さいうちから英語環境に飛び込むことで、
子どもは驚くほどスムーズに英語を吸収します。
「耳がいい時期」に英語を日常にできるのは、インター校ならではの大きなメリットです。
2. 多様な価値観に触れられる
国籍も文化も違う友達に囲まれた環境は、
自然と「違って当たり前」という感覚を育てます。
国際感覚、自己主張、プレゼン力。
日本の一般的な学校ではなかなか身につかない力が伸びます。

でも油断禁物|インター校に潜む3つの落とし穴
1. 日本語力が弱くなるリスク
英語に慣れる反面、
日本語の思考力・表現力が落ちるリスクはとても高いです。
家庭で日本語教育を意識してサポートしないと、
帰国後、日本語の読解力・作文力で大きなギャップに苦しむことになります。
2. 学習内容が日本のカリキュラムとズレる
インター校は世界基準のカリキュラムが中心。
そのため、日本の中学受験・高校受験に必要な知識やスキルが抜けやすいです。
「英語はできるけど、国語と数学が…」という事態は想像以上に多いです。

3. アイデンティティの揺らぎ
「日本人なのに、どこか日本人らしくない」
そんなふうに感じる子どもも少なくありません。
海外では日本人扱いされ、日本では“帰国子女”扱い。
どこにも完全に溶け込めない孤独感に悩むケースもあります。

日本人学校へ移るベストなタイミングはいつ?

期間限定の駐在生活で、
インター校に「ずっと」通わせる前提で考えている家庭は少ないはず。
では、いつ日本人学校に移るのがいいのか?
小学4年生までがひとつの目安
実際に多いのは、小学4年生くらいまでに切り替えるパターンです。
理由はシンプル。
- 小4くらいから日本の教科書内容がぐっと難しくなる
- 読解力・計算力の土台を小学生のうちに整えたい
- 中学受験や高校受験を視野に入れるなら、早めに日本式教育に戻したい
小4以降になると、学習内容のギャップが広がりすぎて、
日本式カリキュラムに追いつくのが大変になるからです。
我が家の場合|長女は順調、次女は努力型で乗り越えた
わが家の場合、
- 長女は4歳からインター幼稚園、卒園後インター校に小5まで在籍し、その後日本人学校へ。
- 次女は同じく3歳からインター幼稚園、卒園後インターへ。コロナもありオンラインを挟みつつ
小2で日本人学校に切り替え。 - 三女は空白がありつつインター幼稚園を卒園、1年生から日本人学校へ
長女はもともとかなりの本好き。本を置いておけば読んでしまうタイプなので、
日本語・英語ともにたくさんの本を読むことでの知識や言葉が身についていました。
割とすぐに覚えるので、日本語も算数も大きな苦労なくキャッチアップできました。
もちろんインターに行っているときに頑張ったからなのですが。
しかし、次女は違いました。
英語環境に慣れていたぶん、日本語での思考が追いつかず、
特に「算数の問題文の意味がわからない」という壁にぶつかりました。
計算はできても、「問題が何を求めているか」が読み取れない。
なかなか思うように点数が取れない時期が続きました。
それでも次女は、コツコツと地道な努力を積み重ねました。
読書問題文の読み解き練習。
少しずつ、確実に力をつけていき、今では、
日本語でも算数の問題文をしっかり理解し、着実に点数を取れるようになっています。
努力型の子だからこそ、
時間はかかったけれど、
自分の力で壁を乗り越えてくれた──
それが次女の成長の姿でした。
三女に至っては、少し他の子より英語ができるレベルです。
英検4級は小2で合格しましたが、まだまだ頑張る必要がありそうです。
その代わり、日本語は全く苦労しないですね。
低学年の国語の学習の手厚さを感じたものです。
同じインター校経験でも、子どもによって、そして努力次第で、未来は大きく変わる。
それを、わが家は身をもって実感しています。
英語も日本語も中途半端になってしまう可能性が潜んでいるな、ということを
強く感じたのです。
まとめ|夢を叶えるために、現実もちゃんと見る
インター校は、
英語力も国際感覚もチャレンジ精神も育ててくれる素晴らしい環境です。
でも、
- 期間限定の駐在生活
- 帰国後の進学・受験
- 子どもの心の成長
を考えたとき、「光」の部分だけではなく、「影」もきちんと見ておくことが大切だと実感しました。
子どもの未来を広げるためにも、
家庭ごとに最適なタイミングで、日本人学校への移行も含めて柔軟に考えること。
そして、日々の伴走を忘れないこと。
それが、駐在家庭だからこそできる、
一番のサポートだと思っています。