シンガポールにきて1年が経ちました。
いろいろと書きたいことがあるのですが
なかなかパソコンに向かえない日々です。
反省点や今後の目標など
ちょっとリハビリを兼ねてコラムからスタートしようかなと
書いてみました。

すっかり慣れてしまって新しい国にきて1年しかたって
ないことが信じられません(笑)
渡星1年記念‼シンガポール生活も楽しい!
シンガポール生活も楽しいことたくさん
タイにいるときは、シンガポールは退屈だよ~飽きるよ~
とかディスられがちだったんですけど(笑)
この様々な文化が融合した超便利な国から学ぶことも多く、
楽しく暮らせています。
ただカビと湿気だけは耐えられない!!のでより良い環境を求めて
引っ越そうかな~なんて。
タイでは1度も引っ越さなかったのに(笑)
少しペースを落としたな40代もいいかなと。
周りには超アクティブと言われるので、自分で思っているだけかも
しれませんが。
シンガポールからタイにも行きやすいし、マレーシア陸路も楽々だったし
今度はインドネシアに行こうと思っていて
楽しみはいろいろありますね!
タイ情報も引き続き、シンガポールの楽しいところもお届けしますよ。
4人の母として家族の変化をサポートする期間
タイの時は初めての海外駐在ということもあって
最初の一年間は大きな変化でしたが、
ちょんぷーが変わったことと言ったら大してありませんが
家族には大きな変化でした。
子どもたちはどんどん成長して新しいステージに入っていっています。
サポートもなかなか大変に。
そして赤ちゃんも1歳半になりどんどん活動的になってますからね。
大変ですよ~。
シンガポール生活・4人の母ちょんぷーの反省
子のサポート不足を痛感
長女の場合、5年生まで通ったインター経験がとてもプラスになっていて
日本語も難なくクリアしているのですが…
問題は次女。
2年生までインターだったのですが、ここで移動したことが
ちょっとどちらも中途半端になってしまった感。
もちろん理解力などはその子によることなんですけどね。
2年生・3年生のあたりも長女もかなり苦労をしたので
この時期も重要なのにサポートが不十分だったなあと
反省しています。
英語は準2級も一発合格してやればできるはずなので(笑)
大変だけどサポートしていきたいなと。
そして三女もまたまた小学生に上がるわけで
ひらがな・カタカナ・英語と
頑張らないといけません。
ここが一番重要なことなので
自分のことは後回しで頑張っていきたいです。
問題は4人目が小さいこと。
数が多いと目が届きにくい。頑張ります~。
SNS更新ができない
長男が産まれてから時間があるようでない‼
なかなか更新ができません。
これをアップしようと思っていると次々といろんなことが起こるので
めんどくさくなるを繰り返し(笑)
ブログは続けていきたいと思うので、マイペースで更新していきますよ。
今後の野望
見やすいブログにしたい
今年こそはブログのカテゴリやデザインなど見やすくしていきたいと
思っています。
こんな半端なブログにもたくさんのアクセスをいただき感謝です。
本当に‼
タイブログ、シンガポールブログ、グローバル教育について
記事数も増やしていきたいです。
自立のための子育てにシフト
特に中学生になる長女はあと6年で巣立つわけです。
その日を思うと涙が出そうですが、
親がいなくてもいろんなことができるように育てなくてはなりません。
タイにいるうちは治安のこともあって過保護気味に育てていましたが
シンガポールではありがたいことに自分で動ける環境です。
勉強や自分自身のことだけでなく、家のことなども
徐々にできることを増やして一人前になっていってほしいなと感じています。
たくさん旅して東南アジアに詳しくなりたい
タイ情報は常に最新ではなくなるけれど、
タイからシンガポールに遊びに来る人も多いので
ちょんぷーのマニアックな旅情報もたくさん載せていきたいです。
せっかくタイ周辺を制覇したのにいろんな情報も載せられてないし。
考えていることはいろいろとあるのでいつか形になったらいいな。
飽きて全消しするのは防ぎたいw
まとめ:気を張らずゆるく楽しくやっていこう
今を大切に生きよう
何度か言ってますが
子どもが小さいころこそ旅に出よ‼
ほんとそう感じます。
中学生になると勉強が本当に大変になるらしいので学校を休ませて
旅に出るわけにもいきませんから
(なんでも学校の勉強をしっかりきいていても50点取れないテストだとか…
どういうことよ‼)
やはり子供が小さいうちにたくさん旅に出ておいてよかったなと思います。
子どもが小さいから…と言っていると受験があるからいけない!
などとなっていつの間にか巣立ってしまうと思います。
先のことは誰にもわかりません。
後で後悔をしないように、今を大切に、できる範囲で動けるといいですよね。
何者かになろうとしなくてもいい、心の思うままに生きる‼
SNSを見ていて思うのですが、楽しむにとどめるのがいいなあと。
SNSには意識が高い方も多く、コンサルタントの方も多いので
影響されることも多いかもしれませんが
まずは目の前のことをしっかりとこなすことが何より大切。
インスタでもブログでも、収益を得ようとすると必死になるのかもしれませんが
立場上そうできないこともあって、問題なしラインを走ってます。
全く施策を打たない方針でやってきてたりします(笑)
生活に影響のない範囲で無理なく、楽しく付き合っていきたいですね。
以上ちょんぷーのひとりごとでした。
皆さま、今年もよろしくお願いします‼