オンライン授業の現状!!取り組みへの不安と解消する方法を紹介!!

オンライン授業の現状!!取り組みへの不安と解消する方法を紹介!!
  • URLをコピーしました!

※この記事には広告が含まれています。

バンコクはエンポリアムなどのショッピングモールもオープンとなり
活気が戻ってきていますね。

とはいえ、学校はまだまだオンラインです。
オンライン授業が開始され2か月がたち、どんなふうに進んでいるかについてという現状と、
みなが抱える不安、それを解消する方法についてまとめたいと思います。

これからオンライン授業!という方やオンライン授業が始まったばかりで
しんどいという方の参考になれば‼

ちょんぷー

慣れてしまえばなんてことなくなるけれど、それでも午前中はぐったりですね。
午後の授業予定が入った場合はアラームをひたすらかけています。疲。

あわせて読みたい
オンライン授業のやり方って?メリット・デメリット・重要なことを紹介 わが家はついにオンライン授業が3人とも開始となりました。バンコクでオンライン授業を1ヶ月受けてみていろんなことを感じています。日本でも5月くらいから地域によってはオンライン授業が取り入れられるようですよね。メリット・デメリット、オンライン授業で重要なことをまとめたいと思います。
目次

オンライン授業・オンライン学習への不安

不安な女性

オンライン授業について不安がある方がまだまだ多いですよね。

よく寄せられる悩みを上げてみました。

子どもの集中力が持つかどうか心配

子どもの集中力が持つのだろうかというのは一番の懸念点かもしれません。
画面の前に座っていることができるのだろうか。
プリント学習だとしても自身でしっかりと課題をこなすことができるのだろうかと
悩むと思います。

親の負担が大きい、こなせるか心配

プリントを印刷したり、わからないことを教えたり、今まで以上に
親の負担が増えることになると思います。

やっていけるのだろうか?
不安になりますよね。

パソコンなどが使いこなせるかどうかが心配

パソコンがなくても携帯でも大丈夫ですが、
プリントを印刷して提出する、などになってくるとプリンタが必要だったり、
パソコンがあった方がいいですよね。

今まであまり触ったことがないという場合は、使いこなせるか不安になると思います。

子どものストレスがたまるのではないか

ただでさえ外に出られないのに、課題ばかりで子どものストレスがたまらないだろうか?
と不安になりますね。

オンライン授業はどう進んでいるか?

3月からオンライン授業となったインターはいよいよ学年末テストのフェーズです。
普段は授業をしているのですが、課題でグループプレゼンテーションも!
そんな時は友達とZoom会議をして、PowerPoint資料を作っています。

3年生でそんな感じなので本当に驚くばかりです。
テストは

  • 先生が作った問題に答えるもの(プリントと同じ)
  • 選択形式のもの
  • その場で答えるもの
  • 送り返すもの

様々な形式で行っていますね。

あとは普段から細かい評価がなされているので特に学校があるときと
変わらないかもしれません。

1年生になる次女のクラスではMAPという2時間ほどのテストや
先生との1対1セッションなどで評価をするようです。

オンライン授業でどんなことがよかったか

オンライン授業でよかったこと

子どもが慣れてしまえば手がかからない

3人とも授業形式であるのでトラブル対応以外は全く手がかかりません。

幼稚園の方は45分くらいの授業一コマなのでつきっきりでいますが
やはり少ないですね。

でも小さい子にはそれが限界かなあとも感じています。
3歳児でもZoomアクセスができるようになっているのが恐ろしいです…。

オンラインからスタートしても満喫できる!「

次女は学校スタートがオンラインからという状況でしたが、

お友達とコミュニケーションを取ったりもしていて
会ったことはないけれどお友達ができたようです。

学校が始まってもスタートが楽かなあと嬉しく思います。

時間に余裕がある

インターに入れた時点で、毎日時間がない中で宿題などこなしていましたが、
今は午前中で授業が終わるのでその後宿題、時間があれば日本の勉強も
手をつけることができています。

どんなことを学んでいるのかを知ることができる

子どもたちがどういうことを学び、どう感じているのかを
リアルに感じることができたのは大きなメリットです。
自分もこっそり聞いていて、英単語が増えてきました。

授業でつまづいても、口出しは厳禁!!!
静かに見守りましょう。

子どもの勉強をみることにますます慣れる

これはインターに入れた親はみんなそうではないかと思いますが
腹をくくっていたので、今更オンラインで負担が増えても
そこまでのダメージは受けずに済みました。

オンライン授業・学習への不安を解消するためにできること

集中力が持つかどうか→環境を整える

時間がきたら、それぞれ机に座らせて、机の周りに余計なものを置かないようにし
静かに集中して授業時間を過ごせるように工夫します。

時々サポートし、一緒に考えることで3歳児もなんとか
45分ほど座って授業を聞いています。

上の子たちはヘッドフォンをして集中!!です。

あわせて読みたい
オンライン授業ってどうやってるの?必要なもの・便利なものもご紹介!! 新型コロナウィルスの流行で、インターナショナルスクールはいちはやくオンライン授業を開始しています。夏くらいまで学校があかない可能性が高く日本人学校や幼稚園でもオンライン授業を開始するようです。オンライン授業って何?どうやっていて、どういうものがあるといいの?ということについてお答えします!!

負担が大きい→考え方を変える

授業の様子や、どういうことを勉強しているのかを知ることはとてもよい機会だなあと
感じるので、この機会をラッキーだととらえ、楽しむことにしました
過ぎ去ったら、きっとこの期間を懐かしく思い出すと思うのです。
おうちが学校になったなんて、素敵な経験ではないですか?

パソコンなどが使えるかどうか→親子でPCスキルを上げよう

パソコン、ipad、なんでもいいのですが、使い方を教えながら自分も確認する、
知らないことは調べて

  • メール送受信
  • ファイル添付
  • スキャナで取り込む
  • 印刷
  • Zoomなどアプリケーションにログイン

このあたりは小学生でもできるようにしておけるとよいですね。

オンライン化はよいこともたくさん

オンライン化よいこと
Business man in suit ready for meeting

オンライン化=距離がなくなる
ということなので、様々なメリットがあります。

海外の大学にも日本から行けるかも?

大学の講義もオンライン化しているので、国の垣根もなくなるかもしれません。
留学費用が必要なくなったらかなり助かりますよね!

通勤の必要がなくなる?

通勤時間も必要なくなりどこにいても仕事ができるということになります。
(もちろん職種によりますが。)

新しい働き方の可能性が見えてきました。

コミュニケーションもスムーズに‼

会議もオンラインで実施したり、オンライン飲み会など、
今まで抵抗があったこともやってみたら割とスムーズにいったのでは
ないでしょうか。

顔を合わせて話すのが一番ですが、できないときにはオンラインでも
充分コミュニケーションが取れるとわかりますよね。

まとめ

いかがでしたか。

様々な不安もあるかと思いますが、
悪いことばかりではないのがオンライン学習なのです。
ぜひメリットに目を向けて、あたらしい学びの方法としてうまく付き合ってみてくださいね!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次