※この記事には広告が含まれています。
【日本入国2022】いざ子連れ日本入国‼必要なもの,手続きについて

タイ旅行からあまり時間をおかずに帰国があり
日本でも移動しまくり
バタバタしすぎているちょんぷーです。
さて、2022年7月に子連れで日本入国したのですが、
その際の必要なものや手続きについてご紹介します。

実は渡航前PCRで自分だけ陽性が出て
再トライして陰性をゲットしたりもしました。
その話もまた次回に…。
終業式の日の夜に帰りました‼
日本入国に必要なもの(2022年8月現在)

- 出国前検査証明書
- ワクチン接種証明書
- 質問票(ファストトラックを利用できない方)
- 誓約書
こちらが必要となっています。
出国前72時間以内の陰性の検査証明書
全員が必要となっています。
パスポート番号が違っていると入国できないことになるので
書類もよく確認しましょう。
また滞在国により親が陰性証明を持っていて、一緒に入国する場合
概ね6歳未満の未就学児は不要となっていますが、
6歳の未就学児については必要とも不要とも意見が分かれ、出国できないケースもあるようです。
普通に考えると6歳「未満」不要なので、6歳になっている場合は必要かと思いますし
年齢で区切って考えることが多いので用意したほうが無難かなと思います。

我が家は6歳になったばかりでしたが用意しました。
WEB上の検疫、ファストトラック
「MY SOS」というアプリをダウンロードして、上記の書類をすべてアップロードして
事前に審査を受けることができます。
その結果、「青」などと色が変わり、その画面を入国時に見せるだけで
入国が簡単になりました。
後ほど詳しく説明しますね。
隔離などについて
2022年8月現在、日本入国時の検疫措置は
滞在していた国の区分と有効なワクチン接種証明書の有無により変わります。
タイやシンガポールは「青」となり、
ワクチン接種証明書は不要、到着時検査や待機は不要となっています。
ファストトラックについて
ファストトラックとは、海外から日本に入国する前に
MySOS WebまたはMySOSアプリで
あらかじめ検疫手続きの一部を済ませておくものです。
いつ登録すればいい?
2週間前くらいから登録可能ですが、陰性証明書などすべて書類が
揃わないと完了にはなりません。
搭乗便到着予定日時の6時間前までに申請していれば、入国までに審査完了するそうです。
アプリをインストールして書類をアップロード
アプリの指示に従って、
- 質問票
- 誓約書
- ワクチン接種証明書(「登録する・登録しない」を選択可能)
- 出国前72時間以内の検査証明書
を登録します。
同行者の登録もできるので、子供の分も親のアプリから
登録可能です。
アプリ画面の色が変わる‼
センターでの審査が終わるとアプリの色が変わります。
入国時に画面を見せるだけ
入国時にはこの画面を見せるだけでOKでした。
家族が多い場合はスクリーンショットをとっておいてくださいと言われました。
1歳の子など、陰性証明がない場合は黄色のままでしたが
問題はありませんでした。
いざ日本入国‼

まずは空港カウンターで陰性証明を見せるように言われました。
やっぱり紙も必要なのですね。用意しておいてよかった。
今回は深夜便にトライ。
いつもは泣いたら地獄なので小さい子がいるときは
乗らないようにしていたのですが
今回は国内線乗り継ぎもあったのでやむなく。
いい子にしていてくれたし、少し寝たりもできて乗っている時間が
短く感じたのはよかった~。
けど4時に朝食を配られたのは本当になんで…辛すぎました。
(あらかじめ聞いておいたんですけど衝撃w)
ともあれ羽田空港に到着。
わりと長い距離を歩いて、アプリの画面を見せて
驚くほどスムーズな入国。
Wifiにうまくつながらずに苦労している方も多かったので
やはり楽天モバイルは使える‼と思いました。

とくに待つこともなく、飛行機を降りて
すべて終わるまで1時間もしなかったと思います。
前回9時間待ったトラウマも解消です。
終わった‼と思ったのもつかの間
お母さんちょっと、と言われ熱を測られ(汗)
やっぱり私やばいの?と焦りましたが
抱っこしていて暑かっただけでした。よかった…。
北海道に行くため、羽田での乗り継ぎはかなり余裕をもっておきましたが
もっと早い便でもよかったなあという感じでした。
スーツケースを2つ実家へ送ったのですが3,000円以下で送れて
当日着いたのには本当に驚きでした。
2022夏・日本入国してみての感想
こんなにスムーズになっていることに驚きました。
陰性証明書については、家族が多いのでドキドキでしたが、
なんとか陰性で入国ができて一安心でした。
ANAのサービスも素晴らしくて、離乳食のスプーンセットも
いただいたりして感動しました。
戻りもANAにすればよかった…。
タイ航空もシンガポール航空も良いんだけど
子連れに一番優しかったかも~。
プラス330円で自宅から海外の到着空港まで荷物を送れる
てぶら・空港宅配サービスを知って特にそう感じました。
まとめ
今回はスムーズになった日本入国についてまとめました。
陰性証明書がなくなるとさらに行き来がしやすくなるなとは
思いますが、果たしていつ頃に緩和がされるのか
要チェックですね。